毎月第二土曜日は庄司いずみ自身によるクラス。
2月は飲茶をテーマに取り上げ、大豆ミートの煮豚風を入れた腸粉や海老蒸し餃子風、エリンギのツブ貝風などをご紹介しました。
今回の主役はこちら。今古茶籍さんの中国茶。中国茶用の茶器がなくても、グラスでもよいとか。
ガラスの器だと澄んだ味に。陶器や磁器だと香りがまろやかに。お店で色々教えていただいたことを、この日ご参加のみなさんにお伝えしました。実際に飲み比べてみると味が違うのだから、中国茶は奥が深い!
飲茶を楽しむ前に、まずはお料理!
昼のレッスンはワイワイ楽しく。初めてご参加の方もすぐに馴染んで和やかなムードで進んでいきます。
今回一番驚いていただいたのがエリンギのツブ貝風。これ、本当においしいのです!
試食がてらのランチタイム。いろいろおしゃべりしながらのひととき。毎回これがとっても楽しいのです^^。
続いて夜の追加クラス。追加クラスはのんびりクラス。
人数もたいてい昼より少ないので、今回もゆったりと。最初にお茶を入れ、飲みながらデモンストレーションを見ていただくつもり。
何種類か飲み比べをしながら。「いい香り!」とみなさん驚いていらっしゃいました。
お茶を飲みながらも実習は真剣! 今回は粉のレシピが多かったので、いつもよりは少し手がかかる内容だったかもしれません。
カスタード風も米粉、皮も米粉のカスタードまん風。蒸したてほかほかは最高においしいのです!
昼のクラスでは記念撮影しそびれたのですが……。夜のみなさんとご一緒に。
昼のクラスも夜のクラスも、今回もとても楽しい時間となりました。
ご参加のみなさん、本当にありがとうございました。
またご一緒できる日を楽しみにしています。